HOME >  横浜で物件購入お役立ち情報 >  横浜に住むならどこがおすすめ?

横浜に住むならどこがおすすめ?

ここでは、横浜に住む際におすすめの地区を紹介していきます。地区ごとに特徴やおすすめのポイントをまとめました。

横浜市に住むならどこがおすすめ?18地区を比較!

横浜市には18もの区があります。各地区の特徴やおすすめポイントを知っておくとライフスタイルにあった物件探しの参考になりますよ。

青葉区の特徴

横浜市の中でも2番目に人口が多い青葉区。区内の主要駅であるあざみ野駅から横浜駅までは電車で約30分です。

青葉区の住みやすさ

閑静な住宅街が広がる青葉区は、保育園の数が横浜市の中でも2番目に多く、教育環境が整っているのが特徴で、主要駅であるあざみ野駅の近くには図書館もあります。住宅街近隣に病院やクリニックも多く、子育て中のファミリー層に人気のある地区の1つです。

旭区の特徴

保土ヶ谷区から1969年に分離した旭区。区内の主要駅である二俣川駅から横浜駅までは電車で約20分、東京駅まで約50分です。

旭区の住みやすさ

都内や横浜駅へのアクセスが良いのでサラリーマン世帯に人気のエリア。区内を通る相鉄線沿いは近年開発が進み商業施設なども多く、生活するのに便利な地区です。地価は18地区中15位となっており、便利さのわりには安価なのも魅力です。

泉区の特徴

泉区は、戸塚区から1986年に分離した歴史の新しい区です。区内の主要駅であるいずみ野駅から横浜駅までは電車で約25分、東京駅までは約1時間です。

泉区の住みやすさ

平坦な地形で、坂道が少ないのが特徴の泉区。自然豊かで緑が多く、電柱の地中化も進んでいるため景観が良い土地です。駅周辺のエリアにスーパーや学校、クリニックが集まっていて暮らしやすいのもよい点です。

磯子区の特徴

横浜市の南東エリアに位置する磯子区。海沿いの平坦な土地と丘陵地帯からなり、坂道が多い地区です。区内の主要駅である磯子駅から横浜駅までは電車で約15分、東京駅までは約50分です。

磯子区の住みやすさ

磯子区は、公共の交通機関が整備されており、どこに行くにもアクセスしやすいメリットがあります。治安が良く、多くのスーパーや商店街があり、日常の生活環境は充実しています。主要駅である磯子駅はJR京浜東北・根岸線の始発駅となっており、通勤時に乗車する電車で座れる確率が高いのも電車通勤する人にはうれしい点です。

神奈川区の特徴

東横線、京浜急行線、京浜東北線、横浜線と複数の路線が走っている神奈川区。区内の主要駅である東神奈川駅から横浜駅までは電車で約5分です。都内へのアクセスもとてもよく、東京駅まで約40分の近さです。

神奈川区の住みやすさ

都内へのアクセスがとてもよいので、電車で都内に通勤する人たちに人気の地区です。空港へのアクセスや新幹線の利用、車での移動にも便利な地区で、出張が多い人にもおすすめです。横浜駅が近く、区内の一部エリアでは横浜駅まで徒歩圏内で、商業施設やレジャー施設も近隣にあります。

金沢区の特徴

金沢区は横浜市の中では最南に位置し、海が近く温暖な気候に恵まれた地区です。海が近い反面、山も比較的近く自然に恵まれた環境といえます。区内の主要駅である金沢八景駅から横浜駅までは電車で約25分、東京駅までは約1時間です。

金沢区の住みやすさ

海や山が近い金沢区は、水族館や動物園など自然を満喫できるレジャー施設が豊富にあります。マリンスポーツや花火大会などの催し物が多く、昔ながらの寺や史跡などの観光スポットも多数あります。高速道路が近く国道16号線が通っているので、車での移動も便利です。

港南区の特徴

港南区は、横浜駅についで大規模な上大岡駅があり、根岸線、京浜急行線、横浜市営地下鉄ブルーラインと複数の路線が走っています。区内の主要駅である上大岡駅から横浜駅までは、地下鉄で約15分、快速特急や特別快速で約10分です。上大岡駅は、快速特急の停車駅なので、横浜や品川への電車での移動は非常に便利です。

港南区の住みやすさ

上大岡駅周辺が発達しており、百貨店や大型商業施設が多く買い物には困りません。区の南側にある港南台駅や上永谷駅方面は整った街並みの閑静な住宅街が広がります。区内と区の境目付近に3つのICがあり高速道路が近いので車での移動も便利です。

港北区の特徴

港北区は、横浜市の中では最も人口の多い区です。区内の主要駅である新横浜駅からは品川駅まで約10分、東京駅までは約20分です。港北区は、東京メトロやみなとみらい線の相互乗り入れがあり、近年飛躍的に都内や埼玉へのアクセスが容易になりました。

港北区の住みやすさ

多目的ホールやショッピングモールがあり、レジャーや買い物に便利な地区です。有名大学のキャンパスや私立校も多く、教育環境も充実しています。

栄区の特徴

栄区は東西に長く、南側は鎌倉市に隣接しています。区内の主要駅である本郷台駅から電車で横浜駅までは約30分、東京駅までは約1時間です。横浜駅までは乗り換えなしでアクセス可能です。

栄区の住みやすさ

自然豊かで閑静な住宅街が広がる栄区。歴史的な史跡が多く残っており、鎌倉方面や湘南方面も近いので、レジャーや史跡めぐりを楽しみたい方にはおすすめです。主要駅である本郷台駅周辺にはスーパーマーケットが複数あり、それほど不便を感じることもありません。

瀬谷区の特徴

緑が多く、地形が平坦な瀬谷区。区内の主要駅である瀬谷駅から電車で横浜駅までは約25分、東京駅までは約1時間です。

瀬谷区の住みやすさ

治安が良く、自然豊かで静かな環境です。平坦な地形なので、徒歩での移動が楽なのもうれしい点です。主要駅である瀬谷駅や三ツ境駅前にはスーパーマーケットや飲食店なども多く、日常の買い物や外食には困りません。

都筑区の特徴

都筑区は、1994年に港北区、緑区の各一部より分区して発足しました。区内の主要駅は、センター北駅とセンター南駅です。主要駅から電車で新横浜駅までは約10分、横浜駅まで約20~25分、東京駅までは約45分です。

都筑区の住みやすさ

都市開発事業で開発された大規模住宅地である港北ニュータウンを抱える都筑区。駅前には多くの予備校や学習塾があり、教育環境が充実しているのが特徴です。多数の商業施設、公園があり、街並みもきれいで住環境は抜群です。

鶴見区の特徴

鶴見区は、京浜急行線、京浜東北線、南武線と複数の路線が走っています。区内の主要駅である鶴見駅から電車で横浜駅までは約10分、東京駅までは約30分とアクセス良好です。

鶴見区の住みやすさ

区内はバスの本数が多く交通網が整備されており、都内や横浜、川崎方面へのアクセスがよいので通勤・通学に便利です。駅から少し離れた場所でも不便を感じることなく生活できます。

戸塚区の特徴

横浜市にある18区の中で最大の面積である戸塚区。古くは宿場町として栄えた歴史ある地区でしたが、近年は主要駅である戸塚駅西口駅前の再開発事業により、明るく近代的な街に生まれ変わりました。戸塚駅は5つの路線が利用可能で、戸塚駅から横浜駅までは電車で約10分、東京駅まで約45分とアクセス良好です。

戸塚区の住みやすさ

駅前は大型商業施設やレジャー施設があり、図書館や市役所も駅周辺に集まっているため生活するのに便利です。駅前を離れると緑が多く静かな印象で、住環境が良いもの魅力です。

中区の特徴

中区は、区内の主要駅である桜木町駅から横浜駅まで電車で約3分、東京駅までも約45分とアクセスがいい環境です。沿岸部は観光地化されてにぎやかですが、内陸部は閑静な住宅街が広がっています。

中区の住みやすさ

中区は、横浜を象徴する中華街や元町商店街、赤レンガ倉庫、山下公園などがある地区です。横浜や都内へのアクセスもよく、スーパーや飲食店、レジャー施設、ディスカウントストアなどがそろっており便利なのはいうまでもありません。

西区の特徴

西区は、横浜駅を含む地区で、横浜駅を中心に商業施設が発達したエリアです。意外にも人口は18区の中で最下位の18位ですが、人口密度は2番目に多い地区です。

西区(横浜市)の住みやすさ

西区は、横浜駅が徒歩圏内で、大型商業施設、飲食店、病院となんでもそろっている非常に利便性の高い地区です。海が近く公園もあり、繁華街でありながら自然を感じられるエリアもあります。

保土ヶ谷区の特徴

保土ヶ谷区は、かつては宿場町として栄えた歴史のある地区です。区内の主要駅である保土ヶ谷駅から横浜駅までは電車で約4分、東京駅までは約35分とアクセス良好です。

保土ヶ谷区の住みやすさ

保土ヶ谷区は、区内の駅前や駅周辺にはショッピングセンターやホームセンター、大規模商店街があり、買い物するのに困ることはありません。数々の史跡が残っており歴史を味わいながらの散歩も楽しめる土地です。

緑区の特徴

緑区は、横浜市の18区の中でも最も自然豊かで緑が多く残っています。区内の主要駅は中山駅と長津田駅です。主要駅から横浜駅までは電車で約20~30分、東京駅までは35~45分です。

緑区の住みやすさ

緑豊かな緑区は、大きな公園やレンタル畑などもあり自然を満喫しながら生活できます。駅近くには大型商業施設やスーパーがあるので買い物に困ることはありません。また、病院など医療施設も整っており安心して暮らせます。

南区の特徴

1943年に中区から分離した南区。区内の主要駅である弘明寺駅から横浜駅までは電車で約15分、東京駅までは約1時間です。

南区の住みやすさ

南区は、近隣の地区と比較すると住宅地の割合が高く、活気がある古くからの商店街もあり下町の風情が残る地区です。区内の商店街では日常生活に必要なほとんどの買い物を済ませられるので、暮らしやすい地区です。

ページの先頭へ