不動産の紹介でよく見る未公開物件とは?
不動産探しでよく聞く未公開物件とは?
賃貸であっても、新築一戸建てであっても、中古物件であっても物件を探したいと思ってインターネットで不動産会社のホームページにたどり着いた人であれば一度は見たことがある「未公開物件あります」の文字。ここでは、未公開物件とはそもそも何なのかといったところから、未公開物件の特徴などを紹介します。
そもそも未公開物件とはどういう物件なのか
そもそも未公開物件というのは何なのでしょうか。未公開物件という名前からもわかるよう、ウェブサイトや店舗でも一般向けには公開していない物件を指します。物件オーナーからすると、保有している土地に家を建てて誰かに貸したいと思った時、不動産会社に紹介してもらえるよう取り扱いをお願いします。しかし、中には事情があって「家を売却することをあまり大々的に知られたくない」という売主もいます。そういった売主の意向に沿って、インターネットで公開しない物件を「未公開物件」と呼びます。なお、インターネットでは情報を載せないといっても、専任媒介契約または専属専任媒介契約のいずれかで不動産会社と媒介契約を交わした物件は、不動産会社のみが閲覧できるデータベース(レインズ)に所定の期間内に物件情報を登録することが法律で義務付けられています。そのため「一般ユーザーが閲覧可能なインターネットでは公開しないけれど、不動産会社向けのデータベースでは他の不動産会社が物件情報を見ることができる」のが未公開物件です。
参照元:全日本不動産協会 一般媒介契約について:https://www.zennichi.or.jp/law_faq/一般媒介契約について/
未公開物件は本当に存在する物件なのか
物件オーナーにとってメリットのある形で物件紹介できる「未公開物件」という公開の仕方は、不動産会社におとり広告として使われてしまうこともあるようです。本来はあってはならないことですが、未公開物件を取り扱っていないにも関わらず、未公開物件を紹介可能といった書き方をするケースです。お客さんが未公開物件について尋ねると、そういう物件は先に決まってしまって今はないといった回答をするところもあります。しっかりと信頼の置ける不動産会社は存在する未公開物件を扱っているので、そういった不動産会社を探してください。
未公開物件は本当に良い物件なのか
未公開物件は良い物件なのでしょうか。一般には公開されていない物件であり、不動産会社に直接聞いて紹介してもらわなければ存在自体知ることができないので、優良物件という風に思いがちですが、結論から言うと必ずしも優良物件であるとは限りません。物件オーナーからすると、一般公開することで過剰に人が集まってしまうことを避けるために未公開物件としている側面があるので、優良であるように思います。しかしながら、一般公開されている物件にも優良物件があるため、しっかりと比較を行うことが大事です。
未公開物件は割高物件というのは本当か
未公開物件は時に相場よりも高めの値段に設定されていることがあります。物件オーナー側の意向か、不動産会社の戦略かは物件によって違いますが、周辺の同じような物件としっかり比較することが大事です。複数の不動産会社を使っても良いですし、同じ不動産会社でも良いので、複数の物件を見比べることで違いがわかってきます。
未公開物件に過度な期待は禁物
上記で説明してきたように未公開物件は必ずしも優良な物件であるとは限りません。時には周りの物件と比べて割高であることもあります。未公開物件を多く抱えている不動産会社というのは、物件オーナーからも信頼を得ているということなので、不動産会社選びのポイントとなるのは確かですが、物件自体が優れているかどうかはまた別の話です。過度な期待をして1つの未公開物件に前のめりになってしまうと、正しい判断ができない場合もあります。時間をかけて物件比較を行い、判断を下すようにしましょう。
まとめ
未公開物件とは、物件オーナーが1つまたは少数の不動産会社に公開を許している物件を指します。過剰に多くの内見希望者や購入希望者が集まらないようにコントロールできるという物件オーナーにとってのメリットはありますが、物件自体が優良かどうかはしっかりと見極める必要があるでしょう。